迷路

自分とは何かを知るための日記

年表的な文章は人の声が聞こえないのがなんか寂しい

何かを調べる時、私は、上辺をなぞるとはどういうことか、上辺ではなくしっかり調べるとかどういうことか、その違いはなんなのか、常々疑問に思っていた。

読書は好きで調べ物は楽しいのだが、いろいろ書籍などを当たってみても、自分の血肉になってる感触がある時とない時に分かれてしまうのだ。

そんなある日、部下からの報告書を読む機会があった。整然と時系列的に言葉が並んでいて、論理も筋が通っている。特に問題があるようには見えないので、やり直しにはせず、そのままお疲れさまと終えたのだが、どうもしっくりこない。

なぜだろうと、ここ最近ずっと考えてきたのだが、今日、ていうか今さっき、はたと、この文章から報告者の声やこの案件に関わった人たちのリアルな声が聞こえてこないなぁと気づいたのだ。

もちろん仕事の報告書だから、そんな小説的な文法は必要ないので、これはこれでいいのだが、小説や映画や漫画を漁るように鑑賞してきた身としては、年表的な文章は人の声が聞こえないのがなんか寂しい。

 

そうか、、、

人の声か、、、

 

調べ物をする時というのは、人の声を想像、あるいは時には創造できるまで、調べるんだ。645年大化の改新と覚えるのではなくて、中大兄皇子中臣鎌足がどんな奴でどんなしゃべり方をして蘇我入鹿の暗殺を企て実行したのか、蘇我入鹿はその時戦ったのか、死に際に何を思ったのかなど、おおよそ正解は出ないが、そういう人の声が聞こえてくるぐらいまで調べてみることなのだ。

 

勉強というのは、受け身に覚えていくだけではない。その内容にまつわる人々の声、人が登場しない理科の実験のような事柄でも擬人化させて発せられる声、そういう声を能動的に創造していくことを勉強というのだ。

なんか壁みたいなやつ

結局さ、何を勉強したかっていうことも大事だけどさ、どう乗り越えたかだよね。

たくさん宿題が出た、いじめられた、とても恥ずかしいことがあった、誰かのことをすごくうらやましいとおもった、、、

そういうなんか壁みたいなやつ。
そこで、何を学んだかとかよくわかんないし覚えてないんだけど、どう乗り越えたかって、結構、映像として頭に残ってる。

静かな不満 1

工場長「うちのホームページどうなってる?お客さんが見れなくなってるって言ってたんだけど。」

店長「ああ、更新の時、お金払ってないや。なんかほら、区から補助金が出てホームページ製作会社に作ってもらえるって言ってたじゃん。」

工場長「ああ、あれね、なかなか進まないんだよね。」

店長「進まないって?」

工場長「せっかくお金かけて作るんだから、かっこいいデザインにしたいんだけど、なんかしっくりこなくって」

店長「そうなんだ」

工場長「プロって言ってもあんなもんなのかな」

店長「知らんけど、プログラムが組めるっていう技術と、検索されやすい、、、なんていうんだっけ、、、」

工場長「SEO?」

店長「そうそう、プログラムと、SEOと、デザインて、なんか両立しなさそうなイメージだよ、、ね。特にデザインは理系の分野じゃないからさ、プログラム作れてもかっこいいデザインになるとは限らない気がする。」

工場「まぁ、とにかく、そちらはまだ時間かかりそうだから、そちらはまだ必要なの。更新切れてからどのくらい経つの?半年とかは経ってないよね」

店長「うん、そんなには経ってないと思うけど、、、数ヶ月?、、どのくらい経つと削除されちゃうかわからんから、帰ってからPCで調べてみる。」

工場長「消えてなきゃいいけど。もともと補助金で作るページは集配用のページだから」

店長「え?そうなの?」

工場長「うん、だから、復活させといて」

店長「、、、、」

工場長「それから、この支店の店舗を譲り渡してうちは下請けになるてって話、もう一回社長に確認してみたんだけど、やっぱり先方が工場を続けるらしいから、やっぱりないみたい。」

店長「そっか。まぁ、結局そうだろうな。」

工場長「でも、この調子だと、この店もいずれは閉めることになるよ。ギリギリ赤字じゃないって状態?まだ詳しい数字出てないからわからんけそど。店長はどう思ってるの?」

 

続く

簡単な料理なら手間もかからず楽しいし苦にならない

朝6時

お弁当を作るために台所に行く。炊けてるお米を弁当箱に詰めていると、嫁が舌打ちしながらこう言う。

「ちっ、重なるんだよね」

今日から子供達が本格的に2学期が始まる。

僕は嫁が夏休み中こんなことを言っていたことを思い出した。

「朝早くお弁当作るの、ガタガタうるさいんだよね。当てつけるかのようにさ。もう少し静かにやってくんないかな。」

僕は決して、音はそれほど大きく立てていない。しかし、だし巻き卵を作ったり、電子レンジや冷蔵庫を開け閉めしたり、少し洗い物もするわけだから、無音というわけにはいかない。しかし、それほど睡眠を邪魔するようなデシベルは出していないと言い切れる。

では、なぜ嫁がこんなことを言うのかというと、多分こうだ。

嫁は料理が得意ではないし、好きでもない。だから、料理に対して人並み以上にコンプレックスを抱えており、僕のお弁当を作るのは面倒だししたくない。だからは僕は自分でお弁当を作っているのだが、そのことに関して僕は全く不満はない。案外、簡単な料理なら手間もかからず楽しいし苦にならない。

しかし、嫁はコンプレックスからか、勝手に負い目を感じているようで、僕があたかも不満タラタラで「お弁当も作ってくれないダメな嫁」と思っていると決めつけている節がある。だから、不慮のハプニングで少しでもお皿などの音が大きくなると、まるで僕が寝ている嫁に当てつけて音を出しているかのように感じているのだ。

なので、子供達が夏休み中は週に1度はこんな嫌味というか当てつけを言われた。しかし、夏休み明ければ、嫁も子供の朝食の用意などをするために同じ時間に起きるようになるから、こんな嫌味はもう言われまいと胸を撫で下ろしていたのだが、冒頭のセリフである。

僕のお弁当作りと朝食作りのタイミングが重なってやりにくいという舌打ちである。そんなのお互い様だろう、舌打ちしながらそんな言い方しないでもいいんじゃないか?とは、朝から喧嘩したくないので我慢して、待ってるから先に作っていいよと譲った。

お弁当は節約にもなるし、嫁の負担を増やしているわけではないのだから、喜ばしいことのはずなのに、なぜか嫁は舌打ちするのだ。

以前、ツイッターにこんな投稿があった。

「1日30時間ほしいという人は、本当に30時間手に入れると、今度は36時間ほしいと言い出すものだ。」

幸せというものは、自分でどの辺に線を引くか、ということなのかもしれない。

あるがまま見たままを記録するというのは、こういう心持ちを得られるのかと、大きな発見をした

「(進歩した文明社会というものは)過去の人々の知見や知識が記録として残されていたから、その上に新しいことを築くことができたのです」(池上彰著「おとなの教養」)

 

この一節がずっと頭にあった1日だった。

土曜日のクリーニング屋さんはひと癖あるお客さんが多い。対応を一歩間違えると、大きな問題やクレームに発展することすらある。しかも似たような問題を繰り返し起こしていて(学習してないなぁ)と常々感じていた。

 

最初に引用した一節はずいぶん前に読んで知っていたことであるが、ずっとなんだかモノクロな一節で、これによって自分が何か変化したということはなかった。しかし、最近になって(特に今日になって)急にこのフレーズが色彩を帯びてきて、自分の行動や心持ちが変わったのだ。楽になった、というか、自由になった、気がする。

 

今日もクセのあるお客さんがきた。僕が思ったのは「あとで、このやりとりを再現して記録しよう」ということだった。たったこれだけで、いつもと違った。自分が話す内容が行き当たりばったりではなく能動的になり、言いよどむことや、言い忘れることがなくなった。また、いつもイライラしながら話すお客さんなのだが、そのイライラも後で記録すると思うと、主観的に感じ取るのではなく客観的に観察している自分に気づいた。あるがまま見たままを記録するというのは、こういう心持ちを得られるのかと、大きな発見をした。今までは相手を主観的に感じ取り、カッとなったり、頭の中が真っ白になったりしていたが、今日はそういう自分からも少し離れて見れた感じで、少し離れた場所から「今は、こう言ってみるといいぜ」とか「これ言い忘れてるだろ」と自分に忠告していたのだ。

 

もちろんこれだけでクレームがなくなるわけではないだろうし、自分の生きづらさが全く解消されるとは思わない。しかし、下手な精神論なんぞに比べたら天地ほどの効果の違いがある。池上彰さんも上記の著作の中で「戦争や内戦中はなかなか記録を残す余裕がない。だから人間は戦争を繰り返す」とおっしゃっている。記録は世界を救う。記録は私も救ってくれる。

そしてそれを誰しもが持っていることが当たり前、というような状態にはなっていない

5時半起床。

今日は、朝テニススクールでお仕事、夕方からクリーニング屋さんでお仕事。

1日中雨だという予報だったので、傘を持って出たら昼頃には止んで、移動中は全く降らず、しかもその傘をテニススクールに忘れてきてしまう。傘を持って電車に乗る時って、立ってる時はいいのだが、空いてて座っている時に置き場が難しくて困る。基本的に股の間に挟むようにして固定するのであるが、この状態は股の内側に軽い力が入っており、そこに気持ちが持っていかれて読書もできないし居眠りもできない。傘の固定に気を取られたまま30分ぐらい過ごすのだ。だから傘は持ち歩きたくない。傘ってホント進化しない感じがする。もちろんいろんなアイデア商品は出ているが、ガラケースマホになったような、そしてそれを誰しもが持っていることが当たり前、というような状態にはなっていない。折り畳み傘は、たたむ時ぐしゃぐしゃになってしまうのよ。綺麗にたためないのよ。だから専用袋にも上手く入らず、柄が錆びてしまうのよ。なんか文句ある?文句あるなら、パッと綺麗にたためて、スムーズに専用袋に入って、柄が錆びない折り畳み傘作ってみなさいよ〜。そんでそれを一部のおしゃれなお店とかじゃなくて、コンビニとかスーパーに当たり前のように置かれる商品にしてみなさいよ〜。ほら、できないじゃない。できないくせに文句ばっかり。あなただけが仕事してるわけじゃないんだからね。食べたあと食器ぐらい洗いなさいよ。え?洗ったって?何よ偉そうに。そんなの当たり前でしょ。私はまだ洗濯物たたんだり、やることいっぱいあるんだから。ったく。

これも困った時に口ずさむと、なんとか人生切り抜けられるのだ

6時半起床

いつもより30分遅く起きたのは、今日のお弁当はおにぎらずにしようと思ったからだ。レシピ動画が見れるアプリでとても簡単そうに作っていたから、これなら余裕だろうと思っていた。

ところがどっこいどっこらしょ

なんだか形が上手く整わない。こんなんなるなら、お握った方が全然楽だしきれいに形整う。いびつな形のおにぎらずをラップで包み、お弁当箱に入れて蓋をする。

朝から憂鬱な気分になってしまった。

「おにぎらず」が「気に入らず」

などとくだらない韻を踏んでも気分は上がらない。

「運動はぁ大事ぃ、坂東はえいじ」

「ありがとうオリゴ糖

「ななななーななななーおにぎりお気に入り」

おお、少し気分が上がったぞ。

気持ちが落ち込んだ時は、“ゆず”や“superfly”などの曲をを間違っても口ずさんではならない。なぜなら、僕らは彼らより歌が下手だから。歌唱力の差をまざまざと見せつけられて(聞かせつけられて?)余計に落ち込んでしまうから。

口ずさむならジョイマンのネタだ。ネイバーまとめなどに載っていると思うので、検索してできるだけ暗記して、いつでも口ずさめるようにしておくと、人生何かと切り抜けられる。

 

クリーニング受付。定休日を日曜だけではなく、第一と第三水曜日にするというお知らせをパソコンで作った。日曜はテニスのお仕事があるから、一日もオフがないのなんとか解消させるための提案であった。9月いっぱいお知らせをして、いよいよ10月から実施される。定休できる日が持てるなんぞ何年ぶりであろうか。おお定休の神よ。

ドドスコスコスコ ドドスコスコスコ ドドスコスコスコ 南無定休。

(南無は、服従しすがります、ということ。南無阿弥陀仏阿弥陀仏服従しすがります、という意味「池上彰さんのなんかの本より」)

つまり、南無定休というのは、定休日に服従しすがります、という意味である。

ドドスコスコスコは楽しんごのネタ、ジョイマンのネタを暗記できない人にはおすすめである。これも困った時に口ずさむと、なんとか人生切り抜けられるのだ。